炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

誰のための創作か(1)

 今日、「9人の翻訳家 囚われたベストセラー(字幕版)」をみた。

この映画のポスターが貼ってあったのを思い出した。
「広告が派手ではないが、すごく良い映画を上映する」映画館の近所で、私は当時、働いていた。

私は、仕事で翻訳の経験はないが軽いものの校正経験はある。
この映画が上映されていた当時、私は校正のアシスタントとして働いていた。
校正は、軽いものから重いものまであるが、私は軽いものしかしたことがない。
重いものは、小説だったり長い文章だったりするのだろう。事実を事実かどうかも、調べて校正するようであった。だから、語彙だけがあれば良いって
私は、広告関係の業務経験しかないので、それを考えると重い校正をなさっている方は尊敬しかない。
軽いものでも、危ういキーワードなどは、かなり気を遣っていた。赤いペンでチェックして、原稿のコピーに書き込んでいくのだが(「赤いれ」という)「この表現で大丈夫でしょうか?」と書いたこともある。身内では使って良い言葉でも、世の中的にはNGな言葉などもあるから、そこは気にしていた。
ああ、今、ブログなんか気軽に書いているが、私は大丈夫なのだろうか。
(仕事ではないので、緊張感がない気がする)

「校正をしている人がいる」
その存在が世の中にわかってしまう時は、正しい校正ではなく間違えた時なのだ。普段は誰も、そんなことを気にせずに文章を読んだり、広告を見るだろう。
間違いが世に出て、誰かが気がつく。
その時。
「これを校正している人がいる」ということを誰かが知るのだ。

翻訳者が名前が表に出ないと言う印象は私にはなかった。
小説などを読む時は、翻訳者の名前が表紙に記載されていたりするからだ。
でも、翻訳者も校正者と変わらないのかもしれない。間違いや表現が合わないと受け取る側がわかってしまった時にその存在がいることを、こちら側が知ることになるのか。

創作というのは、お金を得るための手段という人もいるだろうし、自分の楽しみだけのためにやっている方もいるだろう。
私は今まで、自分の楽しみだけに絵を描いてきたから、この2年は見えない誰か(見てくれるだろう誰か)を思って公募の絵を描いたのは新鮮だった。
でも媚びて絵を描いたつもりはない(笑)。

映画に出てくる「小説を書いた本人」を見ていると、自分とその大切な相手だけが知っていれば良い作品だったのだと思った。登場人物の中には、世の中に向けて小説を書き、自分の創作を認められることにより、自身の存在の価値や意義を見出そうとする人もいた。
「本人は、どちらが幸せなのか」ということか。
世間に足を揃えると、自分が苦しくなる時があるのを私は知っている。

見ていて泣いてしまった私だが。
才能があるものには、それを利用して自分が儲けようとする人が必ず出てくるものだな。
それは、何を見ていても思う。
ということは、、、利用しようとする誰かが現れたら、私も才能があるということか、笑
(お待ちしています、、、笑)

後半、いろんな言語が行き交う映画であったが、私にはそれがスペイン語なのかギリシャ語なのか、、、区別がつくわけもなく。
語学ができる人は羨ましい。

「ユリシーズ 」という言葉が映画で出て来た。
「ユリシーズ をジョイスが書いている」という受験まがいなこと、どこで知ったのだろうと思いながら見ていたら、職業訓練を受講するのにテストがあって、その対策で出てきたのを思い出した。
アホな私だから頭の良い友人に、高校受験時、教えてもらったのだろうと思い込んでいたが。
職業訓練の対策サイトだったな!
今年、ユリシーズ という言葉を聞くのは2回目だ。
ユリシーズ は言葉遊びが凄くて、読むのが難しいと聞いている(翻訳が大変だっただろうという感想をアマゾンで読んだ気がする)。
「失われたときを求めて」はオスカーワイルドだっけ?と独り言を言いつつ。

調べたら、マルセル・プルーストであった。
全く興味がなかったが、映画に出てきたので読んでみたくなった。
これは長大作らしい。
「人生で文学ってあまり読んでないわね?」と自身を振り返りつつも、主人公と同じで、私も本や優しい人に助けられて、人生をここまできた一人である。
誰かが紡いだ秀逸な物語は、人生を助けてくれる。
本屋のあのかたは、それを多くの人と分け合いたかったのであろう。

面白い映画だった。
あの時のポスターが懐かしく感じる。


コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

筑後川の暗い過去(尾花さんの茶色い草の絵)